住宅用火災報知器
shinjiです
新築工事で必ず設置する事になっている火災報知器、付いている事もあまり意識しないものですが、、、
こちらは新築共同住宅のキッチンです

新築時には 必ず警報器を付けます。
さて 我が家での 先日の話ですが
グリルで肉を焼いていたとき、換気扇を回すのをうっかり忘れてしまいました。
煙がモクモクと広がっって・・・そのあと、住宅用火災警報器が初めて鳴ったのです。
「火事です!火事です!」
音の大きさにびっくりして、別の部屋にいた主人も
2階にいた娘も慌てて駆け降りてきました。
「やってしまった〜!」
そのまま警報を止めてしまったのですが、その迫力には本当に驚きました。
我が家は かなり昔のタイプの見た目がおおきな 火災報知器がついていました
感度が低い気がしたりしたので、新しいタイプのもの 感度のいいものに交換しましたら 交換してから初めての作動でした
火災警報器は、普段あまり意識しない存在かもしれませんが、いざというときに“命を守る”非常に大切な装置です。
現在使っているものが設置から10年を超えていたり、
誤作動や反応が鈍く感じられるなら、電池式の新しいものに交換を検討してみてください。
1年に1回 埃を取ったり汚れをふき取るなどもお手入れをしてみてください
電池切れの時には点滅 ピッピッ音などで 知らせてくれます
みなさんの暮らしと安全のために、ちょっと見直してみるのもいいかと思います。
『百年健康住宅®FPの家』
近代ホーム株式会社
住所:神奈川県横浜市港南区港南台4-21-17
電話:045-833-2622
Eメール:info@100kj.co.jp