コンセント計画
motosakaです。
後悔しやすいコンセント計画と暮らしやすさを左右するポイント
新築やリフォームで意外と多い失敗が「コンセントの位置や数」です。
住み始めてから「ここにあればよかった」「延長コードだらけになってしまった」と後悔するケースが少なくありません。
コンセントは一度決めると後から増設が難しいため、計画段階でしっかり考えることが大切です。
キッチン家電の置き場に足りない
炊飯器・電子レンジ・電気ケトル・コーヒーメーカー…気づけば電源が足りず、タコ足配線に。

ダイニングでホットプレートが使えない
テーブルの中央で使う家電なのに、近くにコンセントがなく延長コードが常態化。
掃除機の差し込み口が少ない
1フロアに数か所しかないと、掃除のたびに抜き差しが必要。
寝室のベッド周りに無い
スマホ充電や照明スタンド用に必須。延長コードでごちゃつく原因に。

キッチン周り
背面収納やカウンターに複数口。IHや冷蔵庫用は専用回路に。
ダイニング
床埋め込みコンセントをテーブル下に仕込むと便利。ホットプレートや充電に大活躍。
リビング
テレビボード周りは多めに。将来のゲーム機やルーターも考慮。
廊下・階段
掃除機用に1つあると意外に便利。
玄関・外部
イルミネーション、電動自転車の充電、掃除機掛けなど用途が広い。
今の生活をシミュレーション 家電の数や使う場所をイメージ。
子どもの成長、在宅ワーク、家電の追加購入も想定。
壁がコンセントだらけになるのは避けつつ、最低限は確保。
コンセントは「数が多ければいい」わけではなく、
使うシーンに合わせた位置と数が大切です。
生活を想像しながら計画すれば、
毎日のちょっとしたストレスが減り快適な住まいにつながります。
図面上だけでなく実際の暮らしをイメージしながら、最適なコンセント計画をご提案しています。
「ここにあったら便利かな?」というちょっとしたご相談もお気軽にどうぞ。
『百年健康住宅®FPの家』
近代ホーム株式会社
住所:神奈川県横浜市港南区港南台4-21-17
電話:045-833-2622
Eメール:info@100kj.co.jp