motosakaです。

今回は建築の世界でめちゃくちゃ登場するけど、

案外ごっちゃになりがちな…。Ua値とU値の違いについて、

わかりやすくまとめてみました!

 

そもそも何が違うのか?ということで

いきなり結論から行きたいと思います!

比較

U

Ua

意味

パーツごとの断熱性能

家まるごとの断熱性能

計算対象

壁、窓、屋根など1つずつ

建物全体(外皮)

単位

W/㎡・K

W/㎡・K

数字の見方

低い=断熱良し

低い=断熱良し

U値は「熱貫流率」って言われるやつで、

壁とか窓とか“1つの部位からどれだけ熱が逃げるかを数値化したものです。

 

例えば、

外壁のU値:0.6 W/K

窓のU値:1.5 W/Kアルミサッシだと高め💦)

って感じで、数字が小さいほど「熱、逃げにくい=断熱優秀」いいです!

 

Ua値は「外皮平均熱貫流率」っていって、

家まるごとの断熱性能の平均点みたいなやつです!

要は壁・屋根・床・窓ぜーんぶまとめて平均出した数値。

これが低いほど、家全体が魔法瓶みたいに暖かく、涼しく保てるってことです!

 

省エネ基準に使われるのはこっちです!

地域ごとに「このUa値以下にしてね〜」って基準が決まっています。

 

東京や神奈川あたりに住まわれている方は6地域になりますので、

0.87より下回った数値にしましょうねというものになります。

 

地域

基準Ua値(以下)

6地域(例:東京)

0.87

4地域(例:名古屋)

0.75

3地域(例:盛岡)

0.56

 

私も最初覚えられなかったのですが、

わかりやすくまとめると、

| パーツ = U「この壁や窓はどれだけ熱逃すの?」
|
建物全体 = Ua「この家、全体的にどうなの?」

これを抑えていただければ完璧です!

 

 U値:壁・窓・屋根などパーツごとの性能

 Ua値:家全体の断熱性能の総合評価

 

Ua値だけじゃなく、窓のU値も超大事っていうことになります!

U値が悪ければ当然Ua値もどんどん悪くなります・・・。

 

建築って覚えることだらけで大変ですが、

できるようになるととっても楽しいですね!

 

覚えるのがとっても苦手な私ですが、

あの時の「うわぁ覚えるの大変、しんどい」っていう苦しみが、

全部ちゃんと力に代わっているのが実感できている気がしています(笑)

 

「覚えること多すぎて無理だぁ」って感じるときがあっても、

それは、未来の自分がスーパーパワー💪使えるようになる

準備期間だと思って、あきらめずに続けていきます!!

源栄 心優

「建築で叶える快適な暮らし」では、家づくりやリフォーム、空間デザインに関するアイデアやヒントをお届けします。設計をする際には、クリエイティブなアイデアやデザインに加えて、実際にその空間を使う人々の要望にも目を向けて、ただ美しいデザインだけでなく、使いやすさや快適さを追求していきより良い設計をして行きます。

『百年健康住宅®FPの家』
近代ホーム株式会社

住所:神奈川県横浜市港南区港南台4-21-17
電話:045-833-2622
Eメール:info@100kj.co.jp

家づくりに関することなら
何でもお気軽にご相談下さい

お電話でのお問い合わせ

家づくりのご相談、イベント・完成内覧会の参加申込、
モデルハウス見学の受付もお電話にて承っております。

Web限定!5点セット

カタログ・書籍プレゼント

Experience the 100-year healthy housing.
Experience the 100-year healthy housing.
Experience the 100-year healthy housing.
Experience the 100-year healthy housing.
Experience the 100-year healthy housing.
Experience the 100-year healthy housing.